新たな視点で公共交通のあり方を考えるblog

少子高齢化、コロナ禍などの影響もあり、公共交通のあり方が今大きく問われています。そこで、独自の視点で今後の公共交通はどう有るべきかを考えていきます。

政治家を目指すblackcatこと加藤好啓です。
これからの時代を考える時、地方政治も従来のような指示待ちの姿勢ではなく積極的に地方行政が積極的に住民と一緒により住みやすい町を目指すべきだと考えています。
そこで、まず私自身の考え方を知っていただきたく、こうしてblogで政治的信条や政策を提言させていただく所存でございます。
ぜひ、読者登録をお願いします。

私が思い描く吹田市とは・・・。

吹田市を改めて眺めてみると

吹田市というのは、私が子供の頃は、鉄道の町というイメージでした。
実際、昭和37年に千里ニュータウンが町開きするまでは、吹田市は千里山付近までであり、それ以降は豊かな里山が広がる地域で有ったと聞いたことがあります。
そんなことに思いを馳せながら、改めて地図を見ていますと、吹田という地域は千里ニュータウンに代表される地域と、鉄道の町として隆盛を極めた、JR吹田駅~南側を中心とした、南吹田、そして岸辺付近、と言う風に幾つかに性格が異なる地域があることに気づきます。

マスではなく、パーソナルで考えると言うこと

そこで、荒っぽい方法ですが、政策を考えるときに、4つに大きく吹田市を分類して考えてみることにしました。
  1. 江坂駅を中心とする地域
  2. 吹田駅付近を中心とする地域
  3. 千里ニュータウンと呼ばれる地域
  4. 阪大病院付近を中心とする地域
なぜ、このような手法を考えたかと言いますと、市政を考える際には、共通の課題もあるかと思いますが、個々の地域ごとに抱えている問題も有るわけです。
4年ほど前に、とある候補者の応援で吹田地区の地区ごとに年齢別構成を調べたことがあります。
そうすると、全体に高齢化は進んでいるとは言うものの、地域によっては、年齢構成が大きく異なるわけです。
吹田駅を中心とした地域では古い町並みも多く、高齢者比率が高い地域がある反面、半田病院付近を中心とする地域では、新しいマンションが林立することで、比較的若い人が多く住む地域として再生されつつある、その反面、もっとも早期に町開きした、佐竹台等を中心に、高齢化が進んでいます。
、吹田市全体というマスで捉えるのでは無く、地域ごとにパーソナルで捉える事も重要ではないかと考えるのです。
下図は、ニュータウン地域の高齢化率
出典 豊中市千里ニュータウン連絡会議

ニュータウン地域も同様に問題を抱える地域も

私自身が調べた限りでは、北千里駅を中心とする、千里青山台団地などでは、高齢化が進み、小学校が廃校になる反面、江坂や春日地区などでは、大規模マンションの開発が進み、小学校の増設が問題となっています。
本来であれば、地区ごとに理想的な世代交代が行われれば良いのですが、実際には子供が成人すると、新しく家を設けて、出て行ってしまい、地域には高齢者しか残らないという事が起こっています。
正に、千里青山台団地などではその状況が起こっていると言えます。

ただ、ニュータウンの開発は大阪府。豊中市、吹田市とが連携して行っていかなくてはならず、そうした意味では広域行政連携を行っていくテストケースになると思われます。
次回以降は、その辺を含めた私見を少し述べさせていただき、その後個々のパーソナルで捉えた公約を考えていこうと思います。




×

非ログインユーザーとして返信する