新たな視点で公共交通のあり方を考えるblog

少子高齢化、コロナ禍などの影響もあり、公共交通のあり方が今大きく問われています。そこで、独自の視点で今後の公共交通はどう有るべきかを考えていきます。

政治家を目指すblackcatこと加藤好啓です。
これからの時代を考える時、地方政治も従来のような指示待ちの姿勢ではなく積極的に地方行政が積極的に住民と一緒により住みやすい町を目指すべきだと考えています。
そこで、まず私自身の考え方を知っていただきたく、こうしてblogで政治的信条や政策を提言させていただく所存でございます。
ぜひ、読者登録をお願いします。

保育園の問題について考えてみた。

皆様、おはようございます。
私は、郵政省時代に郵政局の職員として企画行政事務に携わって参りました。


時々、新しい施策を考えるのですが、その時は最低でも10年後にあっても陳腐化しないであろう仕組みを考えることにしていました。



流行に乗ってとか、時流に乗ってということではなく、10年なり20年先を見越したときに必要であろうことを想定して考える。


時には時期早尚ということで、批判されることもありましたが、少なくとも現時点での小手先の政策では国家百年の計は語れないように、少なくとも10年20年先を見越した仕事をしないと手戻りばかりが多くなってしまうと思い、常にその思いで仕事をしてきました。



私はここで政治家を目指しますと宣言いたしました、そして私が目指しているのは、地方政治です。


地方を変えることで国家も変わると思っているからです。



いままでは、地方行政は天の声を聞いて仕事してきたところがあったように思います。


紐づけされた予算による縦割り行政、管轄が違えば知らんぷり・・・なんてこともありました。


長い間の行政の壁を簡単に崩せるとは思いませんが、これからの国家観を考えれば、地方の行政庁はもっと実力をつけなくてはいけないと常々考えています。


行政庁自らがその地域の責任者として、社会に対して責任をもって行政を遂行していく。



将来的には、国家という存在は夜警国家を目指すべきではないかと考えています。


「国家は外敵の侵入を防ぎ,国内の治安を確保し,個人の私有財産を守るという必要最小限の任務だけを行い、地方行政に関しては地方で自らが自律して考えていく。」


個人的には、そんな時代に入っていくべきではないかと思っています



その昔、手塚治虫氏が「火の鳥」で未来の行政を人工知能が司り人間は考える力を失うといった内容で書かれていましたが、地方行政は本当に今こそ正念場だと思っています。


国から予算が下りて来るからとか、地方交付金を目当ての行政では、将来的には機能不全を起こしてしまうのではないでしょうか。


これから求められる地方議員は、地方における行政の政策をチェックするだけでなく、地方における条例の提案であったり政策を立案していく能力を求められていると私は考えています。


そこで、私としては昨今から問題になっている、「待機児童の問題」について自分なりに思うことを書かせていただこうと思います。



待機児童の問題を、ただ「問題だー」と言って叫んだり、デモに参加するのではなく、現状を分析してそのうえでどうあるべきなのかということを考えるとき。


一つの問題点だけをクローズアップしがちですが、こうした問題は複雑にいくつもの要素が絡んでいますから、その一つだけを持ち上げても何の解決にもならないんですね。


ちょっと考えてみても次のような解決すべき問題がありそうです。


  • 保母の待遇改善(低賃金。重労働)
  • 所管の違いによる統合の難しさ(保育園が厚生労働省の所管で、子供を預かる場所という視点からスタートしているのに対して、幼稚園は文部省所管であり、子供の初等教育を施すのが目的)
  • 無認可保育所に関する問題
  • 地域性による問題(待機児童が多い保育園もあればその逆もある事実)
  • 教育なのか、保育なのか…線引きが難しい(幼稚園と保育園の融合)

参考 無認可保育園と認可保育園の違いについて!
さっと考えてもこうした問題が浮き上がってきます。
私も昨年、大阪市内の幼保混合の問題で勉強会に参加させていただきましたのでこの辺は大変興味を持って学ばせていただいたところです。


保育園と幼稚園児

http://kids.wanpug.com/ からお借りしました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村
にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村




さらには、実際に建設しようと思っても地域住民の声で反対にあって潰されたなんてこともあったりします。


千葉で子供の声がうるさいから地域住民が反対したと言うニュースがありましたが、こうしたことの方が問題だと思うんです。


また、以前ニュースか何かで見たのですが、子供の声がうるさいので外で遊ばせないという本末転倒な問題が起こっていると聞いたことがあります。


実は「保育園落ちた、日本死ね」という問題の根本は実は別のところにあると思うんです。



交通の便が良ければ、子供を産んだ母親が働きに行くのもたやすい、だから子供を保育園に預けたい。でも預けようと思うと今度は保育園がない、もしくは土地が無かったり反対されて増やせない・・・・そうした問題にぶちあたる。


保育園が不足しているところというのは結局は、交通の便が良いから、働きながら子育て出来る環境にあるから余計に人が集まっているからではないでしょうか。


他にも「認定こども園」という制度もあるようですが、こちらも中々進んでいないのが現状です。


内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 子ども・子育て本部 > 認定子ども園 



これは思い付きと言われれるかもしれませんが、上場企業の一部が社会への利益還元の一環で会社の一角を認定保育園もしくは子ども園として開放する(従業員はもとより保育を希望する近隣の会社の子供も保育する、自社の重窯業員の場合は福利厚生の観点で保育料は減免等の措置を講じる)というのはどうでしょうか。


子供を連れて朝の通勤ラッシュ時に子供を連れていくのかという問題が残るが、時間差通勤(9:00以降出社、17:00以前の退社)ということで解決は図れないでしょうか。



もちろん、これは単に思い付きで言っていることは重々承知しているが解決策を考えていくときには時にはとんでもない発想も大事ではないかと考えています。


本当に解決策を講じるためには時にはこうした議論も起っていいと思っています。


加藤好啓

自宅にて





×

非ログインユーザーとして返信する