新たな視点で公共交通のあり方を考えるblog

少子高齢化、コロナ禍などの影響もあり、公共交通のあり方が今大きく問われています。そこで、独自の視点で今後の公共交通はどう有るべきかを考えていきます。

政治家を目指すblackcatこと加藤好啓です。
これからの時代を考える時、地方政治も従来のような指示待ちの姿勢ではなく積極的に地方行政が積極的に住民と一緒により住みやすい町を目指すべきだと考えています。
そこで、まず私自身の考え方を知っていただきたく、こうしてblogで政治的信条や政策を提言させていただく所存でございます。
ぜひ、読者登録をお願いします。

大阪都構想の虚実 鉄道編

泉北高速がハゲタカファンドに売られていたら実現しなかった、泉北ライナー

大阪都構想なるもので、大阪都構想が実現すれば御堂筋線と泉北高速鉄道を接続して相互乗り入れしますと言っていたと記憶しているのですが、覚えておられる方も多いと思います。

しかし、肝心の泉北高速鉄道を外国のファンドに売り飛ばそうとしたのは橋下徹大阪府知事だったのです。

皆さん覚えていますか?…その時は堺市選出の大阪維新の会所属の議員が謀反を起こしたので売却は成立せず事なきを得たのですが、その後南海電車の子会社化、泉北高速に難波からの直通特急(泉北ライナー)が設定されると、泉北高速を民営化したおかげと自画自賛していましたが、・・・。

画像 Wikipedia


御堂筋線直通泉北急行は実現するのか

さて、そこで本題に入りたいと思うのですが、結論から先に申し上げれば、泉北高速と御堂筋線の直通は殆ど不可能ということです。

その理由を簡単に説明しましょう。

西中島南方にて 線路に沿って中央に見えるものが電力を供給するレールで、車輪付近の集電靴と呼ばれるすり板から電気の供給を受けます。

  • 南海電車や泉北高速の電車にはパンタグラフと呼ばれるものが付いています、御堂筋線の電車にはパンタグラフが付いていません。
  • それと、意外と知らない人が多いのですが、泉北高速と南海電車はJRと同じ線路幅ですが地下鉄は実は新幹線と同じ線路幅なんです。
    阪急京都線・千里山線と堺筋線が相互乗り入れしているのは、線路幅が一緒だからです。
    その昔、上牧から山崎付近の阪急と新幹線が並行して走る区間がありますが、ここでは新幹線開業前に阪急が新幹線の線路を走りました。
    これは、新幹線と阪急の線路幅が同じだからできた芸当です。

不都合な真実を隠すことでイメージアップ

あの頃のパネルではいかにも簡単に出来るように書かれていましたが、線路幅が違うのにどうして直通させると言ったのでしょうか?
さらに、線路幅だけでなくパンタグラフをどうしてつけるのでしょうか?

地下鉄は建設に膨大な経費が掛かるため出来るだけトンネルは小さく作ることで経費を圧縮するようにしています。
ですから、阪急のようにパンタグラフがある電車を乗り入れさせるためには、架線を張れるだけの天井を広げる必要があります、それも現在走っている御堂筋線の電車を止めずにです。

結局できないことをできる言って、市民を欺罔させたと言えそうです。

公共交通の在り方とは

私は、公共交通の在り方についてあらゆる機会を通じて研究してきましたし、和歌山市に住んでいた頃には、和歌山電鉄の存続運動にも関わったことがありました。
そんな中で、考えたのは移動権を守るためには、原則として公共交通は公有であるべきではないかというのが基本的な考え方です。
もちろん、大阪市営地下鉄の場合、民営化するとしても在阪私鉄に切り売りするような民営化は賛成できません。


民営化を仮に行うとしてもNTTやJTのように大阪市が30%以上の株式を保有することを前提とした民営化を行うなど、公共性を生かせるべきだと思っています。
むしろ、大阪市が中心になってPITAPAなどの電子マネーを活用してゾーン制運賃の旗振り役をしていただければ公共交通にあり方が根本から変わるかもしれません。


子育てがしやすい街とは

地方が選択される時代がやって来た。

最近の傾向を見ていると、選ばれる地方と見捨てられる地方という言い方をすると失礼かもしれないがそうした傾向があるように思います。

例えば、関西では熊取町などは大阪市内まで約1時間以内で行けるし、関西空港までも約30分ほど(電車・車とも)と言った利便性を武器に、「子育てしやすい町 くまとり」というキャッチフレーズに積極的に売り出しています。

例えばその施策を、ホームページから引用させていただきますと、

保育所を拠点とした子育て支援の充実ということでさほど広くない町域で8か所の保育所があることをアピールしています。

他にも医療費補助なども行われていますが、医療費補助などは地域によっては小学6年生までとかという地域もありますから熊取町が特に優れているという訳でもないでしょうが、都市部などからの若者を取り込むための工夫はされていると言えましょう。

子育てしやすい町 くまとり




吹田市の場合はどうなんだろう?

今後、地域は子育てがしやすいか否かという視点が一つの問題になってくると思われます。その反面、私が現在住む吹田市を一つの例で考えてみますと、吹田市では基本方策として子育て世代の人々の流入政策を積極的に今後も取らないと言う方針らしいです。

というのも、流入人口が多くて自然増をしているからだと言われています。

実際に、大規模マンションの建設でさらに人口増が見込まれるなか、小学校や保育園の問題が今後も出てくることが予測されます。


実際に、吹田の場合は地域的にはかなり増えており場所によっては小学校をどうするのかという問題を抱えているわけで、特に小学校の場合は最低6年間は大幅に増減することは無い訳ですからそう考えると都市政策をきちんと考えていく必要はありそうです。

参考 吹田は人口が増えています。どの地域が増えているのか調べてみました。 | スイタウェブ

交通の利便性が高いことも要件の一つ?

吹田の場合、やはり江坂の人気が一番高いと言われています。

大阪市営地下鉄で直接大阪市内に出れる訳で10分程度で梅田に出れることは大きいと言えましょう。

ただ、江坂以外の地域では意外とそうした鉄道網や交通網が貧弱であったりします。

私は春日に住んでいるのですが、北大阪急行が走っていますので、桃山台まで出れば大阪市内に出るのは比較的楽ですが、北千里や山田に行こうとすると、南千里まで出るためには、車を保有していないため「自転車」か「徒歩」しか選択肢がありません。
仮に、バスが走っていればそれを利用できるのですが結果的に利便性が阻害されています。

大規模なマンション開発などでは、マンション住民のために専用のコミュニティバスを走らせたりしているマンションもあるようですがあくまでもそのマンションの住民専用という位置づけであり公共性という点では問題が残ります。

現在、私も千里地域のコミュニティバス導入に向けて勉強会などにも参加させていただき、積極的に提言活動などをさせていただいているのですが、公共性のあるバスというのは高齢者だけの乗り物ではなく子育て世代の母親にも必要なものだと考えられます。

全体では増えているがその反面高齢者タウンになっている地域の対策を

全体では吹田市を例にとると人口が増えているからこれ以上の移住を積極的に行わないとしているが、実際に最初に開発されたニュータウンである。青山台や古江台では老朽化した公団や府営住宅が目立っており、年齢層も高齢化が進み学校が廃校になると言もんぢ亜が生じています。

そうした問題を解消するためにも、積極的に老朽化した地域の団地の積極的な建て替えもしくは大幅なリニューアルで積極的に地域として若い人が定着するようにしていく必要があるのではないだろうか。

旧北千里小学校

画像・廃校となった北千里小学校HPから引用




http://www.suita.ed.jp/gak/es/36-kitasen/ (廃校となった北千里小学校)

熊本震災で被災された皆様へ。

時事ドットコムニュース今回の震災でお亡くなりになられた9名の方には心より哀悼の意を申し上げます。
また、捜索にあたられている、自衛隊・警察・消防の皆様に対して心より感謝申し上げます。
特に、自衛隊の皆様の災害救助活動には尊敬の念を禁じ得ません。
さらに、インフラ復旧に向けて尽力されているガス・水道・電気・通信の作業者の皆さまどうか安全作業で一日も早い復旧をよろしくお願いいたします。

時事ドットコムニュース
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041500730&g=soc



今、私たちが出来ることは、正しい情報を正確に伝えることであり、間違ってもデマだったり、悪戯に不安を煽るような書き込みをするべきではないと思っております。


Twitterでは、この機に乗じたデマが拡散されたりしていますが、こうしたことは現に慎むべきでしょう。


また、あまり知られていないのですが、NTTで171災害伝言ダイアルサービスもしくはWeb171というサービスがありますので、こうしたサービスを利用するのも実は、電話を繋がりやすくする一つの方法だと知っておいてくださいね。

お見舞いなどで電話を掛けると当然のことながら集中して電話がつながりにくくなる、繋がりにくくなるから余計に電話して余計につながりにくくなると言う悪循環になったりしますから。


171とは

NTTコミュニケーションズが提供し、NTT東日本とNTT西日本が運営しているサービスで大規模災害時や台風などでも開設される場合があります。

現在伝言ダイアルが開設されているようです。

クリックで災害伝言ダイアルのページにジャンプします。


災害伝言ダイアルweb171(https://www.web171.jp/web171app/topRedirect.do)


知り合いの方が熊本におられる方、使ってみてはいかがでしょうか。


それと、この話は書こうか書かないでおこうか迷ったのですが少しだけ書かせていただきます。

政治家としての資質に個人的には欠けるように思いましたので。


この機に乗じてなのか、川内原発が停止していないと言って文句を言ったりした政治家もいたようですが、政治家であればまずすべきことは、

  • 自分の考え方の主張ではなく、正確な情報をまず集めることでしょう。
  • そのうえで、何をすべきかもしくは、何が出来るか考える。
  • 救援物資を送るのが良いのか、個人として動けることなのか、否なのか。

政党的な批判をするつもりはありませんが、池内議員のように(現在は投稿自体を削除したようですが、この辺がネットの恐ろしさで、こうした配慮の足りない書き込みは間違いなく転載されて半永久的に記録として残りますからね。
まぁ、本人が私人に戻ればいずれ消えてなくなるかもしれませんが。政治家であるならば、公人ですからこうしたことを書く以上はそれなりの覚悟で書かれるべきだと思っています。
https://netatopi.jp/article/1001999.html


一日も早く復興されることを心より祈念しております。