新たな視点で公共交通のあり方を考えるblog

少子高齢化、コロナ禍などの影響もあり、公共交通のあり方が今大きく問われています。そこで、独自の視点で今後の公共交通はどう有るべきかを考えていきます。

政治家を目指すblackcatこと加藤好啓です。
これからの時代を考える時、地方政治も従来のような指示待ちの姿勢ではなく積極的に地方行政が積極的に住民と一緒により住みやすい町を目指すべきだと考えています。
そこで、まず私自身の考え方を知っていただきたく、こうしてblogで政治的信条や政策を提言させていただく所存でございます。
ぜひ、読者登録をお願いします。

広域連合について考える 第1話

広域連合とは?


大阪では、現在、後期高齢者(75歳以上の方)が対象であり、各市町村は、受付窓口となっている。
広域連合が設置された背景には、事務の効率化と財政の盤石化にあると言えます。
今から30年ほど前のバブル景気が終焉を迎えた頃、銀行や生命保険会社の破綻といった事件がありました。中小の保険会社や信用金庫が破綻して社会問題になりましたので、ご存じの方も多いかと思います。
それまでの、護送船団方式で守られてきた金融機関はその後、競争の渦に巻き込まれることとなり、体力のない会社は吸収されて消えていくことになりました。
実は、社会保険の制度もそうした意味では同じ訳です。
規模の小さい自治体では、十分に後期高齢者の事務のために人員を回せない、かつ、そうかといってサービスを止めるわけにも行きませんので、それを救済するための方法として広域連合の制度が採用されたわけです。


広域連合が設置される理由

広域連合の種類は、多岐にわたっている。
資料は古いのですが、平成20年4月1日現在で、鳥羽市・志摩市・南伊勢町の広域連合では、介護保険だけでなく、し尿処理や資源ゴミ処理施設の設置なども設けられています。
また、鈴鹿市と亀山市では行政施策の策定と言うことで、広域市町村圏計画の策定、実施の連絡帳静観する事務などが広域連合に委ねられています。

出典 ■ 広域連合一覧 (平成20年4月1日現在)
http://www.soumu.go.jp/kouiki/pdf/rengo_H20.pdf


広域連合により期待できる分野

改めて、広域連合により期待できる分野と言うことで、整理してみたいと思います。

5)広域行政の課題と期待されるサービス

佐々木によると、広域行政の課題と広域行政に期待できるサービスは 3 つに類型化する

ことができる。(2002 年,12 頁)

  1. 目標設定型の広域行政
    土地利用や環境保護、環境改善など共同で計画を策定して問題解決をはかろうとする場合である。広域的な計画機能の発揮が期待される。
  2. 需要対応型の広域行政
    ごみ処理やリサイクル、下水、消防などの行政需要を幾つかの自治体で共同処理した方が効率的であるとされる場合、広域的な処理機能の発揮が期待される。
  3. 中間混合型の広域行政
    住宅供給や道路整備、文化ホールの建設などの施設整備について幾つかの自治体が共同で対応しようという場合、あるいは既存の図書館や学校、集会施設の相互利用のように広域的な計画機能と処理機能の双方が期待される。

出典 広域行政の課題について

〜阪神地域における広域連携のこれから〜

山本晶子 氏の論文から引用

広域連合による行政の推進で選べる道は二つ

個人的には、1及び2の実現のためにも、吹田市は近隣の豊中市や、茨木市、摂津市、箕面市などと連携を図りながら、進めていくことは、市役所の将来的なあり方を含めて刊上げていくべき事では無いでしょうか。


特に、1を中心にするのか、2を中心にして広域連合を作るのかで変わってくると思うのですが、今回は1について考えてみたいと思います。
1目標設定型の広域行政を選択した場合の問題点について私なりに所見を述べてみたいと思います。
土地利用や環境保護、環境改善などが中心になってくると思うのですが、例えば千里ニュータウンと呼ばれる、吹田市と豊中市に渡る地域の問題。
日本初のニュータウンとして大阪府主導で開発されたニュータウンも50年以上経過し、世代交代の時期になっています。
ただし、青山台や藤白台では、高齢者の比率は増えつつあります、特に青山台のように
高齢化率が大きいところが気になるところです。

青山台 年齢階級別

青山台でも団地がある青山1丁目では、生産人口も多いのですが、高齢者が半数近くを占めており、今後小学校の人口減少はどう考えるのかとか、新たな若年層の取り込みは出来るのかと行ったもんだなどがあると思いますし、隣接する豊中市と共同で、保育園や小学校の整備などを連携して考える上で、広域連合のあり方を政治主導で進める必要があると考えます。


出典 吹田市統計資料から引用

次回は、もう少しこの点について掘り下げて考えてみたいと思います。



水道法改正について考える 【吹田市の将来を考えるとき】

すみません、二か月も放置状態になってしまって
気がつけば、放置状態になっていました。
やる気が無いのかと思われそうですが、そうでは無く。
実際には、悩んでいました。


自分に何が出来るのか、・・・今頃になって何を言っていると言われそうですね。


ただ、自分の行動は、公のためなのか、私利私欲ではないのか・・・そんなことを常に自問自答していました。


その間、政府では入管法の改正や、水道法の改正などの法案がどんどん制定されています。


私が議員になってすべきこと、ただすことは・・・そう考えて行ったとき、今回、水道法の改正について気づいたのです。


水道法は、民営化法案だとSNSなどで拡散されていて、水道を民間に売り渡すものだと盛んに宣伝されていました。
ただ、今回の法案の骨子でみれば、民間による公設民営も一つの選択肢としてあるという形で示したものと言えましょう。
そして、水道の場合多くは、市町村が維持管理しています。
吹田市も、吹田市水道局が維持管理していますが、水道料金の徴収などは、民間委託されています。
今後、更に水道の基幹事業部分を委託していくのか、それとも直営で引き続き管理していくのか。

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000179020.pdf
水道の問題は、既にコンセッション方式が採用されている空港などと異なり、日々の生活に直接関連するものです。
こうしたことに対して、声を上げなくても良いのでしょうか。
今回のこうした改正の背景には、実は人口の減少と言った問題も抱えています。


水道法の改正のポイントは、民間への委託と、もう一つは、広域連合の結成です。
吹田市が、市民の命の根源である水道をどのように維持していくのか。


既に、摂津市とは、消防に関しては広域連合による協同体制が、平成28年から組まれています。

引用 吹田市|吹田市・摂津市消防指令業務共同運用開始


水道もこのような方式で、行っていくべきではないでしょうか。
民間に出来ることは民間に、新自由主義者は主張しますが、水道は消防・警察などと同様に地域インフラで有り、日々の生活に欠かせないものです。
今後も緩やかな人口減が避けられない中、地域として選ばれるまちづくりをして行く必要があると思うのです。
安心して暮らせる町があり、安心して飲める水が供給される。
恐らく、吹田市も、水道のあり方について議論がなされる予想されますが、吹田市の水道はどうあるべきかを問いただしていきたいのです。

公共交通空白地域を解消したい

意外と若い人が多い春日三丁目地区

私が現在居住している、吹田市の春日地区を地区別に見てみますと、旧町内と言われる、春日三丁目に以外と若い人が多いことに気づかされました。
春日四丁目は、公団の住宅の他にも複数のマンションがあり、もう少し若い人が多いと思ったのですが、これは意外でした。


春日三丁目は、旧町内ですが、大型マンションが建設されたことで、若い人の比率が増えたものと思われますが、現在たの地域でも問題になっているように、新町民、旧町民よ言った意識があるように見受けられます。


ただ,この春日地域は交通バス路線図を見ていただくと判りますが、完全な交通空白地帯になっています。



バスの空白地帯、春日地区と千里山西地区

千里山西地区は、大正時代に開発された高級住宅地であり、その後開発された千里ニュータウンと比較すると大型バスが通過できるだけの道幅の道路がありません。
また、春日地区は、農道が多く、普通車の離合も困難な地域もあったりしますので、大型バスの利用は困難と考えます。
そこで、今回は春日地区について,バス路線の可能性について考えていきたいと思います。

公共交通空白地域を解消したい

バスなどなくても、自家用車や自転車があれば,公共交通は必要ないと言われそうですが、そうでしょうか。
雨の日もあれば,晴れの日もある、雨の日などに公共交通で買い物とか行くのに使えれば、また高齢になってくると、運転に対して不安を感じるものです。
そう考えたときに、公共交通があると言うのは地域の方にとって大きな安心に繋がるとわけです。
春日地区の場合であれば、桃山台、緑地公園へまず移動できればそれで十分ですが、春日地区から、南千里迄行くバスがあれば利便性は向上しま

具体的にどうするべきか

現在、すいすいバスと呼ばれるコミュニティバスが、走っていますが。
春日地区と千里山西地区を循環する、コミュニティバスを提案したいと考えています。
もっとも、緑地公園駅への乗り入れや、そのために異行政である豊中市に乗り入れることになりますので,その辺の調整は必要になってくると思われますが、すいすいバスでも、千里丘駅は摂津市、宇野辺駅は茨木市に乗り入れる形となっていますので,同じような形で調整は図れるものと考えます。


基本料金なども、先行するすいすいバスを参考に、実証実験を行うことを実現させたいと考えています。