市政は誰のものか?御坊市長選から思うこと
先日行われた和歌山の御坊市長選、元々保守の地盤が強くて二階俊博氏という自民党の影の首領のような人がいて、その人の息がかかった現職の市長と二階氏の長男が出馬すると言う選挙があって、投票率が78%と近年にない高い得票率になったそうです。
これは戦後直後に実施された参議院議員普通選挙にも匹敵するほどの高い投票率で有権者の関心が高かったということになります。
そこで、「有権者の投票率が高いなぁ」とか、「自民党は大物国会議員まで投入したのに勝てなかった。」という表面的なことだけを見て終わるのか、何故そうなったのかと分析するのかでその選挙の結果についてというか世間の見方というものが変わってくると思うのです。
御坊市は変われるのか?これからが正念場
投票率スゲー・・・うちの選挙区こんなに投票してくれないからヤバいっしょ・・・的な見方だと何時まで経っても変わらないです。
結局こうした場合に、ただ単に「投票率高いね」ではなくて、そこに至るプロセスをしっかりと学ぶことが大事だと思うのです。
私が政治家を目指しているからそんなこと書くのだろうと言う方もおられるかもしれませんがそうではありません。
これは全てに言えることではないでしょうか。
結果というのは必ずその原因があるのです。
最初に、その原因を探らないと物事は解決しません。
臭い物に蓋をすると言う諺がありますが、まさにそれで原因を探ることが重要だと思うのです。
この辺はビジネスでも同じことが言えると思います。
そうした意味では、御坊市の市長選挙というのは市民が声を上げたということで非常に注目しています。
今までの、二階氏の影響を受けるのは嫌だと言う意思表示でしょうか。
普通に考えれば、多選をする市長というのはよほど善政を敷くかそうでなければ圧倒的な権力の下での圧政しかないと思います。
そういった意味では、現職の市長も74ということで選択肢としては?ですが、有権者も次回の選挙での立候補無いと判断して。二階氏の息子ではなく現職の市長を選ぶと言う消極的理由で積極的に選挙に行ったと言うことないでしょうか。
まぁ、二階氏の長男氏の評判が地元でもかなり悪かったと言うのも言ってみればその原因の一つであるかと思いますが。
そうでなければ、間違いなく権力構造の移譲は行われていたでしょうから。
そうした意味で、今回の選挙は非常に意義深いものがあると個人的には思っています。
御坊市ホームページ