吹田市民が気軽に楽しめる、市民農園を作りたい 吹田市は、現在も人口が地域によっては自然増を続けています、千里山星が丘地域のように、新しい団地が立つことで、若い人が多く移住している地域もあります。 吹田市役所では、積極的な流入政策はとらないと言っていますが、ある程度増え続けているうちから、もっと選ば... 続きをみる
吹田市で、政治家を目指す加藤好啓のblogの人気ブログ記事
-
-
OBP(Osaka Bay Partnership)の一環として 9月30日で、深日港~淡路島間の試験運行がひとまずの終わりを迎えるのですが、今後の可能性について、岬町だけではなく隣接である和歌山市も含めて考える必要があるのではないだろうかと言うことで、少し構想を考えてみました。 試験運行で復活し... 続きをみる
-
廃止された和歌山県営鉄道 和歌山港~水軒間 現在は、和歌山市から和歌山港駅まで、特急列車のみ乗り入れる和歌山港線であるが、ここで簡単にその歴史を振り返ってみたいと思います。 昭和31年、南海四国航路が開設されたさいの、旅客輸送に和歌山市~和歌山港(初代、後の築港町駅)間が開業 国土地理院 昭和31... 続きをみる
-
鉄道が消えれば地図から見えなくなってしまう 鉄道は自ら線路を保有することで、地図上にその線路を表現させることでその存在感を際立たせることが出来たといえましょう。 故に、鉄道が廃止されると地図上から地名も見えなくなってしまって、過疎化が進むという人もいますが・・・実際はどうなのでしょうか。 和歌山県... 続きをみる
-
校舎が足りない これは昔の話ではありません。 現代進行形の問題として、吹田市では、小学生のための校舎が足りないと言う深刻な問題が起こっています。 公団の住宅が建て替えなどで半分を民間に売却、その資金で団地を建て直すため結果的にそうした地域を中心に新しいマンションが建設される。 その結果、新たに開発... 続きをみる
-
都構想反対署名のお手伝いに参加して 5月12日、元大阪市長の平松さんが大阪都構想反対の集会に参加すると言うことで、私もビラ配りのお手伝いに参上することにしました。 私は、当初から大阪都構想には一貫して反対の立場を貫いてきました。 時には、都構想賛成派の集会に潜り込んだり?して 最初に申し上げておけ... 続きをみる
-
大阪市営地下鉄の民営化のメリットデメリット 大阪市営地下鉄が4月から、民営化されるとのことで、発表されました。 社名も大阪メトロ・・・正直このセンスのなさには愕然としたのですが、東京メトロの東京を大阪に代えただけであり、マークも・・・、まぁ、その辺は個人的な感想ですかそれをどうのこうのと言うつもり... 続きをみる
-
敢えて聞く国会議員の覚悟とは? 北朝鮮情勢が緊迫しているなかで、野党の一部は森友学園の問題などをひたすら取り上げたり、国会審議を拒否するなど、凡そ国会議員とは思えない行動を取っていますが。 国会議員の資質って何なんでしょう? 敢えて皆様にお聞きしたいと思います。 国会議員の本質、もっと言えば国会議... 続きをみる
-
和歌山県知事の仁坂知事がIRの誘致を和歌山でもと表明してから、同じく和歌山市長が歩調を合わせるように、和歌山市にカジノの誘致を表明していますが…これっておかしくないですか? 私なりの私見を纏めさせていただきますが、和歌山市としての誘致先として、コスモパーク加太、和歌山マリーナシティが上がっていると... 続きをみる
-
みなさまこんばんは、本日は少し毛色を変えて、IRで地域活性化と言う妄想で私なりの考えを述べたいと思います。 昨年IR法案が通り。 すでに候補地として、現在下記の地域が上がっているそうです。 さらに、私の生まれ故郷でもある和歌山市でもカジノを誘致したいという意見が、和歌山県知事あたりから出ているよう... 続きをみる
-
-
皆様明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 年の初めにあたり、私の政治に対する思いなどを語らせていただこうと思います。 私にとって政治とは 私は、政治家を目指すblog等と言うタイトルで昨年立ち上げさせていただきました。 たのblogも書いていることもあり更新頻度は少な... 続きをみる
-
地方だからこそ、第6次産業をもっと発展させよう TPPの問題などで、農業が壊滅するなどと言われていますが、それ以上に深刻なことは、農業の就業者が今後さらに減る続けるのではないかという問題が言われています。 そして、今一番問題になっているのは、田舎には若年者がいないと言う悪循環になっているといること... 続きをみる
-
人口減社会に備える 地方都市では、若者人口の減少が著しく、各自治体とも大きな問題となっています。 私が現在取り組んでいる三江線と呼ばれる、広島の三次市から島根県江津市を結ぶ路線は現在日本で2番目に利用者が少ない鉄道として廃止が取りざたされている。 実は、この線区は調べてみると昭和50年に開通するま... 続きをみる
-
市役所や役場は、県や国の出張所なのか? 実は、三江線という島根県と広島県を結ぶ延長110kmのローカル線の存続運動に関わることになりました。 まぁ、私の方から積極的にアプローチした部分もあります。 口の悪い言い方をすれば、そうした運動に参加することで売名行為をしたいんだろうという人もあるかと思いま... 続きをみる