和歌山市の空洞化が止まらない 先日、和歌山市役所に用事があり和歌山に久々に帰ったのですが、南海電車が男里川の鉄橋支障の影響で直通列車が運転されておらず、阪和線で行ってきました。 行きはバスで、帰りは、両親の墓参りもしたかったので、ぶらくり丁経由で歩いて和歌山駅まで戻ったのですが、あまりにも和歌山市... 続きをみる
新たな視点で公共交通のあり方を考えるblogの人気ブログ記事
-
-
吹田市がもっと皆さんから選ばれる街になるためにはどうするべきかと考えたとき、他の市で実施していることで、真似ができることは積極的に行うべきではないでしょうか。 例えば、小型家電の処理などです。 小型家電は、PCや携帯電話やデジカメ等が該当しそうですが、 リサイクルボックスを設けて小型家電を気軽にリ... 続きをみる
-
廃止された和歌山県営鉄道 和歌山港~水軒間 現在は、和歌山市から和歌山港駅まで、特急列車のみ乗り入れる和歌山港線であるが、ここで簡単にその歴史を振り返ってみたいと思います。 昭和31年、南海四国航路が開設されたさいの、旅客輸送に和歌山市~和歌山港(初代、後の築港町駅)間が開業 国土地理院 昭和31... 続きをみる
-
都構想反対署名のお手伝いに参加して 5月12日、元大阪市長の平松さんが大阪都構想反対の集会に参加すると言うことで、私もビラ配りのお手伝いに参上することにしました。 私は、当初から大阪都構想には一貫して反対の立場を貫いてきました。 時には、都構想賛成派の集会に潜り込んだり?して 最初に申し上げておけ... 続きをみる
-
ここ最近、新しい形の若者の移住パターンがあるようです。 今までは、Uターン、もしくはIターンというのが多かったのですが、最近は孫の世代が祖父母の元で住むという新しい現象が起こっているとニュースに出ていました。 Iターン等で問題になったのが、「よそ者VS地元」という葛藤があり、Iターン者等は特にどこ... 続きをみる
-
-
充実した交通網 吹田市は、過去には東洋一の操車場を誇り、名実ともに鉄道の街と言われていました。 現在も、JR西日本吹田工場【現在は、吹田総合車両所】の他に、JR貨物の貨物駅や、JR貨物の吹田機関区などがあります。 ただ、そうした意味合いでの鉄道の街と言うことでは無く、市内の中での鉄道網の充実も目を... 続きをみる
-
大阪市営地下鉄の民営化のメリットデメリット 大阪市営地下鉄が4月から、民営化されるとのことで、発表されました。 社名も大阪メトロ・・・正直このセンスのなさには愕然としたのですが、東京メトロの東京を大阪に代えただけであり、マークも・・・、まぁ、その辺は個人的な感想ですかそれをどうのこうのと言うつもり... 続きをみる
-
OBP(Osaka Bay Partnership)の一環として 9月30日で、深日港~淡路島間の試験運行がひとまずの終わりを迎えるのですが、今後の可能性について、岬町だけではなく隣接である和歌山市も含めて考える必要があるのではないだろうかと言うことで、少し構想を考えてみました。 試験運行で復活し... 続きをみる
-
和歌の浦の活性化につながるのは嬉しいが 和歌山市は20日、和歌の浦でかつて高級老舗旅館として営業されていた「岡徳楼」(和歌山市新和歌浦)の建物が、“エーゲ海風”のリゾートホテルに再生されると発表した。日本遺産に認定された和歌の浦の旅館再生に向けた初めての取り組みとして、市は奨励金制度で支援。平成3... 続きをみる
-
-
京都は、地下鉄とともにバスが多数乗り入れており、観光客ではどのバスの乗れば良いのか迷うことがあるが、京都市営バスの改善は著しいと思う。 これは、二条駅前のバス停であるがしっかりとした屋根が設けられている。 バスロケーションシステムなども装備されているようであるが、ここまで立派な施設停留所であればい... 続きをみる
-
地方がどんどん貧しくなる 私自身は、地方ローカル線問題と関わる中で感じたことは、地方が年々貧しくなっているという事実です。 地方の疲弊は、昨日今日に始まった問題ではないわけです。 何故そうなったのかと考えてみると、大きなショッピングモールなどが出来てそこに客を奪われたとか、自家用車が普及してみんな... 続きをみる
-
OBP(Osaka Bay Partnership)という考え方
社会実験として始まった深日港と淡路島を結ぶ便 兵庫県洲本市の洲本港と大阪府岬町の深日港を結ぶ定期航路の復活を目指した社会実験が始まった。9月末までの3カ月間、毎日4往復を運航し、採算性を検証する。運航初日の洲本出発便に乗船し、航路再開にかける現地の思いを見た。 という書き出しで始まる記事が目に留ま... 続きをみる
-
改めて思った、兵庫県は広い 今回、兵庫県知事選挙を応援させていただいて、感じたことは。 やはり、「兵庫県は広い、ということ。」 地図で見ていても日本海側と瀬戸内側(いわゆる阪神間)の両方に接する県であり、さらに国生み神話のオノゴロ島を擁する淡路島があります。 一般的には、「兵庫県」=「神戸市」とい... 続きをみる
-
IRの参入障壁を仁坂知事懸念 IRの参入のための政府の基本方針がハードルが高すぎて実質的に参入できないということで仁坂知事は自民党の二階俊博幹事長や門博文衆院議員ら県内の国会議員にも協力を依頼したと言う記事がありますが・・・。何故そこまで、IRにこだわるのでしょうか。 何らかの利権があるのではない... 続きをみる
-
兵庫県知事選挙、何時? 兵庫県知事選挙は、平成29年(2017年)6月15日告示、7月2日投票が予定されている選挙です。 古くは伊藤博文が初代兵庫県知事を務めています。 京都・大阪と並び近畿圏での三大都の一つ、神戸市を含む大きな県であり、特に瀬戸内側と日本海側ではその様子が全く異なるなど和歌山県同... 続きをみる
-
-
私自身が以前書いたblogですが、今回仁坂知事が、和歌山県としてはマリーナシティをIR候補地として推進していくという意見があるので、これについて私なりの見解を改めて述べてみたいと思います。 ソースは、2017.5.9 10:46の産経新聞の記事から。 さらに、本日5/12の新聞記事では、和歌山県の... 続きをみる
-
〇〇が有れば活性化すると言う幻想 SNS等で地方を活性化するには的な話の中でよく出てくるのが、高速道路が有れば地域は活性化するんだと言う意見、もちろん、個人に限らず市役所などの政府への要望などでもよく出てきます。 高速道路が無いから観光が活性化しないとか・・・高速道路が無いから特産品を町に運べない... 続きをみる
-
激化するふるさと納税返礼品 ふるさと納税による返礼品が激化している、時には下記のサイトにもあるように、殆ど自治体としてはメリットがないのではないかと思われるものも現れている。 これは決して健全な姿とは言えないのではないでしょうか? 96%の還元率の自治体は、なんと・・・大阪府泉佐野市だったそうです... 続きをみる
-
-
民進党離れが止まらない? 都議会選挙をにらみ、民進党かを離党して都民ファーストの会の推薦を受けようという動きがあり、また党勢拡大を狙う都民ファーストの会もそうした無所属候補の議員も推薦しようという動きがあるようだが・・・ 彼らは、どうしてそこまで議員にこだわるのか。 やはり、高額の報酬なのだろうか... 続きをみる
-
以前書きかけてそのままになっていた記事ですが、改めて書かせていただこうと思います。 JRは発足から30周年を迎え国鉄の民営化は赤字での国庫補助と言う点では成功だったのではないかと言う意見がある反面、長距離列車寝台列車の廃止が問題ではないかと言う意見もあったりします。 更に今年3月には、JR西日本の... 続きをみる
-
和歌山県知事の仁坂知事がIRの誘致を和歌山でもと表明してから、同じく和歌山市長が歩調を合わせるように、和歌山市にカジノの誘致を表明していますが…これっておかしくないですか? 私なりの私見を纏めさせていただきますが、和歌山市としての誘致先として、コスモパーク加太、和歌山マリーナシティが上がっていると... 続きをみる
-
鶏が先か卵が先か? 与えることを是とするか受け取ることを是とするか 先日ふっと思ったことですが、何かの気づきになればと思いここに書き出しておこうと思います。 サービスの本質とは サービスと言う言葉を聞くと多くの日本人は、無償であるべきだと考えがちではないだろうか。 というか、サービス=無料の概念が... 続きをみる
-
みなさまこんばんは、本日は少し毛色を変えて、IRで地域活性化と言う妄想で私なりの考えを述べたいと思います。 昨年IR法案が通り。 すでに候補地として、現在下記の地域が上がっているそうです。 さらに、私の生まれ故郷でもある和歌山市でもカジノを誘致したいという意見が、和歌山県知事あたりから出ているよう... 続きをみる
-
校舎が足りない これは昔の話ではありません。 現代進行形の問題として、吹田市では、小学生のための校舎が足りないと言う深刻な問題が起こっています。 公団の住宅が建て替えなどで半分を民間に売却、その資金で団地を建て直すため結果的にそうした地域を中心に新しいマンションが建設される。 その結果、新たに開発... 続きをみる
-
先日行われた和歌山の御坊市長選、元々保守の地盤が強くて二階俊博氏という自民党の影の首領のような人がいて、その人の息がかかった現職の市長と二階氏の長男が出馬すると言う選挙があって、投票率が78%と近年にない高い得票率になったそうです。 これは戦後直後に実施された参議院議員普通選挙にも匹敵するほどの高... 続きをみる