気軽にリサイクルできる環境を整えたい
吹田市がもっと皆さんから選ばれる街になるためにはどうするべきかと考えたとき、他の市で実施していることで、真似ができることは積極的に行うべきではないでしょうか。
例えば、小型家電の処理などです。
小型家電は、PCや携帯電話やデジカメ等が該当しそうですが、
リサイクルボックスを設けて小型家電を気軽にリサイクルしたい
現在、大阪市では、プリンターのインクや家電製品などのリサイクルボックスを設けていますし、隣の豊中市でも、小型家電製品のリサイクルボックスが設けられていますが、吹田市では、小型家電をピックアップ方式にて回収しており、毎回の収集の中から抜き出す方式で選んでいます。
これを、大阪市や豊中市のように、小型家電回収ボックスを市の施設や、スーパーマーケットなどに設置することを提案したい。
プリンターインクなどのリサイクルと一緒に設置されている大阪市の例
大阪市の例では、蛍光灯なども回収ボックスが設けられていますが、インクカートリッジと小型家電回収ボックスだけでもよいのではと思います。
こうしたボックスを、吹田市の公共施設に設けることで、市民がリサイクルに出しやすくするというのも有りではないでしょうか。
環境意識をさらに高めたい
吹田市でも、ピックアップ方式にて回収しており、焼却炉からかなりのレアメタルを回収していると市役所の広報に書かれていましたが、こうした回収ボックスを設置することで、リサイクルの見える化を図ることができます。
リサイクルボックスなどに、回収イメージ(回収された家電製品から、レアメタルが回収できる循環図を張り出すことでより環境意識が高まるのではないでしょうか。
従来の分別収集も併用する必要は?
こうした、コーナーを設けることで、今まででしたら指定された場所に出しておけば回収してくれるという点では便利であったかと思いますが、小型家電(携帯電話、デジカメなど)にあっては当面はピックアップ方式も併用せざるを得ないと思いますが、徐々に縮小させていく方向で考えればよいと考えます。
回収ボックスの回収時期なども気にかかるところではありますが、1か月に2回程度であれば十分ではないでしょうか。
予算的なものが許せば、スーパーマーケットなどにも設置してもらえばさらに利便性は高まるのではないでしょうか。