高速道路が有れば観光客が増える?
〇〇が有れば活性化すると言う幻想
SNS等で地方を活性化するには的な話の中でよく出てくるのが、高速道路が有れば地域は活性化するんだと言う意見、もちろん、個人に限らず市役所などの政府への要望などでもよく出てきます。
高速道路が無いから観光が活性化しないとか・・・高速道路が無いから特産品を町に運べない・・・もしくは、高速道路が有れば都市部から大挙して観光客が押し寄せて特産品などを買ってくれたりしてくれる・・・と言う意見が有ったりします。
果たしてそうでしょうか?
高速道路が有れば観光客が増える?
高速道路が有れば本当に観光客が増えるのでしょうか。
仮にその方がドライブが趣味で高速道路を使って色々な場所に行くのが趣味と言う人であればそう言った理論も成り立つでしょうが、多くの方はそこまで高速道路に乗って大挙して観光に行くでしょうか。
仮に高速道路が開通すれば多くの観光客が毎日大挙して訪れるのであればどの地方も活性化しているはずですよね。
でも実際には・・・・
高速道路が増えても魅力ある観光地が無いと人はやってきません。
さらに、勘違いしているのが鉄道と比べれば単位輸送量は車は小さいと言うことです。
観光バスも最近はゆったりしたタイプも増えているので以前は40人程度でしたが、最近は32人程度になっています。
鉄道はどうでしょうか?
クルージングトレインのような列車は別格ですが一般の列車では特急列車で概ね60人程度、6両編成であれば360人を同時に運ぶことが出来ます。
バスであれば12台の輸送量です。
バスであれば最低12人の運転士、距離によっては更に倍の人数が必要になります。
鉄道の場合も途中で交代が必要になりますが3人程度で済むでしょう。
言ってみれば、鉄道の利用者の方が観光地に観光客を運ぶのであれば有利だと言えないでしょうか。
言ってみれば、高速道路が有ればすべて解決と言うのは本格的に観光を目指すのであればむしろマイナスだと思います。
自然が豊か・・・それだけでリピーターに成り得るだろうか
自然が豊かですよとか、何もないのが魅力ですよと言われてどれだけの人が何回も訪れてくれるでしょうか。
世界遺産に登録されたからと言って熊野古道がどれほど賑わっているでしょうか?
世界遺産に登録された石見銀山、さぞや多くの観光客で賑わっていると思いましたが、・・・閑古鳥が鳴いている。
大規模な箱モノの施設もあったが肝心の銀から離れており広大な駐車場は遊ばせているばかり・・・これでは自然を破壊して作った意味がどれ程あったのであろうか?
翻って、USJなどは毎年何万人と言う集客を誇っている。
結局は、自然の風景が良いですよ・・・それよりも、楽しめる乗り物がある。
美味しい食事とおしゃれな店がある・・・そうしたことが集めやすいわけです。
少なくとも、そこに行かないと得られない‥‥そういったものが無いと人は足を運んでくれません。
それも、ニッチではなくある程度マスで考えてやる必要はあるでしょう。
1000人のうち10人ほどしか興味が無いものを売り込むのではなく、せめて1000人のうち300人なり500人が一度は言ってみたいと思うようなコンテンツが無いとリピーターを獲得するのは難しいのではないでしょうか?
夕暮れが美しい・・・それだけで人は集まるのだろうか?
しかるべく仕組みが有って初めてリピーターは出来る。
例えば、神戸や京都
誰でもが観光地であることを認識していますし、京都などでもお寺では外国人の方が多かったりします。
また、大阪でもミナミと呼ばれるなんば界隈を中心に台湾人・中国人・韓国人も多く、カオスな街がさらにカオスになっているという印象すら与えてしまいます。
「再びそこに行きたい」という雰囲気があってこそ町が活性化すると考えます。
そこに行けば、そこの街のアイデンティティと言うのかな、地域としての特性、個性と言い換えても良いかもしれませんが、「そこにしかないもの」というものが大事になってくるのではないでしょうか。
神戸であれば、メリケン波止場を中心とした「港」並びに「旧居留地」がその中心に有るわけで異国情緒を高めてくれるものが有るわけです。
京都はそうした意味では、町全体があらゆる意味独特の雰囲気を持っていますね。
翻って、地方都市の場合どうでしょうか。
アドベンチャーワールドは一つの個性
和歌山に目を向けてみますと、白浜のアドベンチャーワールドがその個性で一人気を吐いているように考えられます。
もちろん、円月島も千畳敷も、三段壁も観光地として昔から著名ですが、景色だけなら1度行けば何度も行こうとは思いませんし、今はネットの普及でそれこそ著名な観光地などはライブカメラやストリートビューで疑似体験まで出来てしまうわけです。
画像 wikipedia
画像 wikipedia
ということはわざわざ足を運んでいこうとまでは思わないわけです。
それならばどうするか。
やはり、そこに行かないと出会ないとうことが重要な要素になってくると思います。
その辺では、アドベンチャーワールドのパンダは大きな要素です。
環境もあっているのか、新しい子パンダも生まれるし・・・。
だからと言って、他の都市部でも同じようにパンダを含めた大動物園を作れば人が集まるかと言えば答えはNOです。
結果的にまねごとに過ぎないから。
地方の活性化には体験型施設&滞在型施設を作ると言う発想
私が、地方の行政を司る長であれば、体験型施設を既存の施設を改修してもしくは民間の知恵を借りて古くなった旅館などを活性化させるために使うでしょう。
例えば、南高梅で有名な南部地区であれば季節的には限定されるかもしれませんが、梅干しを実際に作るための体験ツァー(梅の収穫コース・実際に梅干しを作るコースと言った具合で参加者を募る。)
そこで、実際に参加してもらった人には自分が作った梅干を受け取ってもらうという仕組みを作ってしまう。
農業労働力が不足気味であることを逆手にとって、観光体験として若い人たちは外国人にも体験してもらう、そこで実際に梅の実を収穫して貰ったりしてその代価として自分が作った梅干しを完成したら送るといったものです。
労働力の解消と体験型リゾートを経験してもらうことで新たな発見をしてもらう。
場合によっては滞在型として3日なり5日程度連泊なんてこともあって面白いのではないだろうか。
当然連泊日数が多い人には多めに成果物を渡すという工夫も必要になるかもしれない。
こんな風に、既存の施設を活かしながら体験型観光は都市部では中々真似のできない観光の方法の筈だし、それと合わせて6次産業の開発などを産官連携でと入り組んでいけば、新たな産業も起こせるのではないでしょうか。
高速道路はあくまでもハードに過ぎない
最初に書きましたが、〇〇が有れば…今回はこれに高速道路とうキーワードを当て嵌めてみましょう。
高速道路が有れば特産品を買いに来てくれる、もしくは高速道が有れば大都市部に特産品を運べる・・・確かにハード的に考えれば正解です。しかしソフト的に考えれば答えは間違っています。
考えてみてください、特産品を買いに来てくれる・・・可能性であって、そこに魅力的な特産品が無ければ買いますか?
むしろ、誇れる特産品や加工品があるのであれば積極的に通信販売すべきです。
大都市部に特産品を運べるといっても、その特産品を買ってくれるマーケットが無ければ意味が無いですよね。
むしろ、観光客が足を運びたくなるような仕組みを作るのが大切なのではないでしょうか。
そして、その為には既存の鉄道などとも連携を図りながら地元の足元を固めていくことが大事なのではないでしょうか。