新たな視点で公共交通のあり方を考えるblog

少子高齢化、コロナ禍などの影響もあり、公共交通のあり方が今大きく問われています。そこで、独自の視点で今後の公共交通はどう有るべきかを考えていきます。

政治家を目指すblackcatこと加藤好啓です。
これからの時代を考える時、地方政治も従来のような指示待ちの姿勢ではなく積極的に地方行政が積極的に住民と一緒により住みやすい町を目指すべきだと考えています。
そこで、まず私自身の考え方を知っていただきたく、こうしてblogで政治的信条や政策を提言させていただく所存でございます。
ぜひ、読者登録をお願いします。

地方こそ鉄道を中心とした街の再編を

衰退する和歌山市駅前

昨日所用で久々に和歌山に戻ったのですが、戻るたびに寂れていく和歌山市を見るにつけ、私なりの和歌山への思いを書かせていただこうと思います。

建て替えが決定した南海和歌山市駅

南海和歌山市駅

駅前であるにもかかわらず空き家だらけのビル

駅前であるにもかかわらず空き家だらけのビル

かっての駅前店舗は更地になってしまいとても当時の栄華は望むべくもない状態

かっての駅前店舗は更地になってしまいとても当時の栄華は望むべくもない状態


嘗ての駅前店舗は更地になってしまいとても当時の栄華は望むべくもない状態


私は、和歌山で生まれ育ち、職場こそ大阪市内が長かったですが、ずっと和歌山に住んでいましたので、和歌山市に対する思い入れは強いのです。

そんな和歌山市が、大阪から戻るたびに衰退している、大阪市内も元気がないと言われて久しいですが、それ以上に落ち込みが激しい。

空き家と更地が目立つ和歌山市駅周辺


特に和歌山市駅周辺は、酷いもので。


私が子供の頃は和歌山駅よりも和歌山市駅の方が、より活気があったものです。

国鉄と南海電車では雲泥の差で、南海電車が冷房付きの新車を入れている頃阪和線では新快速と呼ばれる電車が唯一の冷房付きの車両でそれ以外は東京や大阪のお古の電車が厚化粧よろしく走っていたもので、阪和線の終点が大阪の中心部である難波とつながっていなかったこともあって、和歌山市からの利用者は便利で快適な南海電車を利用していました。

当然、和歌山市駅の周りには商店街や飲み屋街も多く、駅周辺の独特の猥雑な雰囲気があるとはいえ多くの人が行きかう駅として機能してきました。


公開された和歌山市駅完成のイメージ


街を活性化させるために、駅を高度化してみよう


その和歌山市駅がどんどん寂れていく、竣工当時は高島屋を中心に多くのテナントが入っていた駅ビルは見る影もなく、現在はイズミヤが1階に2階も100均ショップが入るだけということで新たな建て替えが検討されており、すでに今年の6月頃から建設されるとのことであるがここで第2期工事に入る前に今一度こうした考え方は不可能か考えていただきたい。


http://mainichi.jp/articles/20160220/ddl/k30/010/504000c

 毎日新聞の記事から引用

和歌山市伏虎中跡地に市民会館 基本構想、県立医科大薬学部も

 /和歌山


毎日新聞2016年2月20日 地方版


和歌山県


伏虎中学の跡地に建設する計画の市民会館のイメージ図=和歌山市提供


 和歌山市は18日、移転する市立伏虎中学校(同市七番丁)の跡地活用に関する基本構想(概要)を発表した。敷地南側に、老朽化した市民会館を移転新築し、北側には県立医科大薬学部を誘致する。いずれも2018年度の着工、21年春の開館・開学を予定している。


 現在の市民会館(同市伝法橋南ノ丁)は老朽化し、使用を続けるには耐震工事や設備更新が必要。現地で建て替えるには3年間休館しなければならず、移転によって市中心部のにぎわい創出にもつながるとして、新設が適当と判断した。


 新市民会館「仮称・市民文化交流センター」は、県民文化会館との機能分担を図るため、中規模ホール(800〜1000席)をメインホールとする。国際会議が開ける多目的ホールも設置する。1階部分には飲食や物販のエリアも設ける予定で、来年度から基本設計に入る。


 一方、県立医科大薬学部は若年層に進学と就職の機会を提供することで、市外への流出に歯止めを掛けられると説明。周辺への経済やにぎわいなどの波及効果も期待できると見込む。


 県によると、薬学部は6年制で定員600人。県は来年度から調査・設計に入る予定で、そのための関連予算を来年度当初予算案に計上している。【阿部弘賢】

今回の計画では、第2期工事で市民図書館が移設されるとのことであるが、いっそのこと和歌山大学のサテライト【情報・観光と言ったキャンパスの機能】や、和歌山市で建替問題が起こっている市民会館を和歌山市駅の上にもってきてはどうであろうか。

駅直結型のクラッシクコンサートも開ける本格的な市民ホールは、話題になるのではないだろうか。


そうなれば、当然ながら駅周辺にも宿泊施設などが必要になってくるし、飲食店も必要になってくるため、地域が活性化すると言う好循環を生むことも可能ではなかろうか。

クラッシクコンサートが開けるような駅直轄の日本初の市民会館の建設

クラッシクコンサートが開けるような駅直轄の日本初の市民会館の建設という案はどうであろうか?


扇風機の裏だからこそ注目される

和歌山の立地は、ちょうど扇風機の裏側





和歌山の立地は、扇風機の裏側と言う表現をする人がいるがまさにその通りで、表側になる大阪や京都に向けてのみ交通が発達しているため、和歌山市が注目されないと言う潜在的な問題がある。
しかしながら、関空から、電車ないしは車を使って30分程で到着できるというメリットをもっと生かさない手は無いはずだ。


昨今は、外国人観光客がガイドブックに載っていないところをネットで探すのが流行しているらしい。
そういった意味では、豊かな観光地を持つ和歌山市は、むしろ無名の?(失礼) 和歌山はそういった意味で外国人観光客にしてみれば絶好の開拓地と言えるかもしれない。


今の和歌山は、原石をそのまま放り出している状況のように見えてしまう。


大変勿体無いことと言わざるを得ない。



基本計画は決まっているので、着工自体を白紙という訳には行かないであろうが、第2期工事に関しては、今一度和歌山の特徴を生かすべく市民の声をもっと聴くべきではないだろうか?
第2期工事までは、もう少し時間があるので、上記のような駅直結のクラッシクコンサートが開催できるような高度な機能を備えた市民会館を建設してはいかがであろうか。
再検討の余地は十分あると思われる。


駅の上に市民会館を作るメリット

まず最初に考えらえることは、


  • 人を全国から集めやすいと言うこと


「電車に乗ってきてくださいね。駅降りてすぐ上がコンサートホールです。」


これほどアピールしやすいことは無い。

電車の場合、1両100人として6両、600人8両で800人は輸送できる。
こうした臨時列車を3本も仕立てれば短時間のうちに2000人以上は輸送できる。


  • 警備の面でもかなり有利

道路に出てしまうことがないので、警備対象は駅からホールまでの区間のみとなる。


当然そうしたホールを直結することで大量の人員を移送させるためのエレベーターなどの輸送機器が必要となってくると言う問題はあるであろうが、50人程度が一度に乗れるエレベータなどを設置すればそうした問題は解消する。


50人で3.5t、100人で6.5t程度の荷重を引き上げられるエレベータが必要となるが、ゴンドラの大きさでいえば100人乗りでも3×6mのゴンドラなので通勤電車の幅で、かつ長さは1/3程度の空間のエレベーターがあれば輸送できる。
要は、そうした発想が出来るか否かだと思う。


あまりに突飛な発想と笑うかもしれない、しかし、考えてみてほしい。
和歌山市駅は和歌山城にも近く、四国・関空・大阪の3方向から人を集められるうえ、支線としての加太線もあるし、今はほとんど活用されていない紀勢線の和歌山市~和歌山駅間もある、この路線を活性化させて貴志川線と繋ぐことで和歌山市を活性化できるのではないだろうか。


和歌山市駅は和歌山市の中心


皆さんの意見を是非聞かせてください。

×

非ログインユーザーとして返信する