新たな視点で公共交通のあり方を考えるblog

少子高齢化、コロナ禍などの影響もあり、公共交通のあり方が今大きく問われています。そこで、独自の視点で今後の公共交通はどう有るべきかを考えていきます。

政治家を目指すblackcatこと加藤好啓です。
これからの時代を考える時、地方政治も従来のような指示待ちの姿勢ではなく積極的に地方行政が積極的に住民と一緒により住みやすい町を目指すべきだと考えています。
そこで、まず私自身の考え方を知っていただきたく、こうしてblogで政治的信条や政策を提言させていただく所存でございます。
ぜひ、読者登録をお願いします。

水道法改正について考える 【吹田市の将来を考えるとき】

すみません、二か月も放置状態になってしまって
気がつけば、放置状態になっていました。
やる気が無いのかと思われそうですが、そうでは無く。
実際には、悩んでいました。


自分に何が出来るのか、・・・今頃になって何を言っていると言われそうですね。


ただ、自分の行動は、公のためなのか、私利私欲ではないのか・・・そんなことを常に自問自答していました。


その間、政府では入管法の改正や、水道法の改正などの法案がどんどん制定されています。


私が議員になってすべきこと、ただすことは・・・そう考えて行ったとき、今回、水道法の改正について気づいたのです。


水道法は、民営化法案だとSNSなどで拡散されていて、水道を民間に売り渡すものだと盛んに宣伝されていました。
ただ、今回の法案の骨子でみれば、民間による公設民営も一つの選択肢としてあるという形で示したものと言えましょう。
そして、水道の場合多くは、市町村が維持管理しています。
吹田市も、吹田市水道局が維持管理していますが、水道料金の徴収などは、民間委託されています。
今後、更に水道の基幹事業部分を委託していくのか、それとも直営で引き続き管理していくのか。

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000179020.pdf
水道の問題は、既にコンセッション方式が採用されている空港などと異なり、日々の生活に直接関連するものです。
こうしたことに対して、声を上げなくても良いのでしょうか。
今回のこうした改正の背景には、実は人口の減少と言った問題も抱えています。


水道法の改正のポイントは、民間への委託と、もう一つは、広域連合の結成です。
吹田市が、市民の命の根源である水道をどのように維持していくのか。


既に、摂津市とは、消防に関しては広域連合による協同体制が、平成28年から組まれています。

引用 吹田市|吹田市・摂津市消防指令業務共同運用開始


水道もこのような方式で、行っていくべきではないでしょうか。
民間に出来ることは民間に、新自由主義者は主張しますが、水道は消防・警察などと同様に地域インフラで有り、日々の生活に欠かせないものです。
今後も緩やかな人口減が避けられない中、地域として選ばれるまちづくりをして行く必要があると思うのです。
安心して暮らせる町があり、安心して飲める水が供給される。
恐らく、吹田市も、水道のあり方について議論がなされる予想されますが、吹田市の水道はどうあるべきかを問いただしていきたいのです。

×

非ログインユーザーとして返信する